*.marginmarker {
background-color: #f0e68c;
/**margin-left: 0.3em;**/
/**margin-right: 0.3em;**/
}
どんな経済圏でもお金がまわる仕組みが必要です。例えば、私たちの生活では仕事をして得たお金を使って物やサービスを消費します。働くことでお金を得るわけですが、なぜ私たちはお金を欲しがるのでしょうか?それはモノやサービスを消費するためであったり、将来のために貯蓄するためであったり人それぞれです。貯蓄することも、将来はそのお金で何かを消費するために貯蓄している方が大半だと思います。
ポイントも同じことが言えると思います。私たちが一生懸命ポイントを貯めるのは、そのポイントを使って何か消費しようと思っているからです。もしこのポイントで買えるものが極限られたもの、例えば、乾電池だけだとしたらどうでしょうか?誰もこのポイントを貯めようとはしないと思います。
ではビットコインはどうでしょうか?ビットコインは法律上、決済手段という定義ですが、金や株のように価値があり日本円へ換金することはできます。この点では、一部のユーザは価値の保存や投資目的で欲しがる人もいるとは思いますが、しかし、これも結局は円への換金が目的となっているでしょう。
ビットコインが通貨として機能するためには、やはりそれ自身でモノやサービスの消費ができることが必要だと思います。しかし、ビットコインを使った決済は、以下のような理由で不便なこともあります。
- 決済手数料が高い
- 決済処理が遅い
そこでこれらの問題を改善しようとして開発された技術がライトニングネットワーク(以下、LNと称す)です。このLNもまだまだ発展途上な技術ですが、2018年1月の流通量は数BTCだったのが2018年12月には500BTCと確実に増えています。しかし、まだまだ通常のビットコイン決済よりも複雑であったりと、中々大衆へのは普及ができていません。
なぜLNを使う必要があるのか?なぜビットコインをLN上で持っていると嬉しいのか?もっと言うと、なぜビットコインを持っていると嬉しいのか?私たちがビットコインも持ちたがらない理由の1つとして、ビットコインを決済として消費できる魅力的なモノやサービスが殆どないからだと思っています。
そこで今回はLNが普及するには、その決済手段を使って消費したくなるような魅力的なモノ・サービスについて例を挙げたいと思います。LNは、LNにしか活用できるようなサービスがいくつかあります。今回はLNの小額決済という特徴を活かして魅力的なサービスが作れないか、以下に上げたいと思います。
デジタルコンテンツ売買プラットフォーム
LNを使うと、デジタルコンテンツの売買できる最小金額が1円やそれ以下でも可能となります。また、購入者はクレジットカードを持っていなくても(ただしビットコインは持っていないとダメですよ!)、簡単に1円単位で購入が可能になります。ここで重要なのが、消費者が欲しいようなコンテンツがあって初めてLNを使いたいという動機になると思います。売買プラットフォームでなくても、まずは、デジタルコンテンツ専用ECショップから魅力的なデジタルコンテンツの販売をする人々が出てきても面白いと思います。例えば、本サイトもデジタルコンテンツを11円で販売しています。
1記事ごと課金のニュースサイト
現状のニュースサイトの収益モデルは大きく分けて①広告収入と②有料購読があります。しかし、昨今は広告をブロックするアプリの台頭によって広告収入が脅かされています。そこで、欧米などのパブリッシャー(New York Timesや Financial Times)などは、マイクロペイメントによる1記事25セントなどで販売する仕組みを導入し出しています。
そこで、仮想通貨関連のメディアなどがLNによるマイクロペイメントを導入し、一部の記事に対して課金などをしてみてはどうでしょうか?その記事がユーザにとって読みたいと思う内容であれば、LNを使う動機となると思います。まずは、一部の記事をLN課金とするのも最初のステップとして面白いと思います。
ゲーム内課金
ゲームのクリア報酬としてLNでコインをユーザへ還元したり、ゲーム内アイテムをLNで購入したりするのも、ユーザにLNを使ってもらうための魅力的なサービスになり得ると思います。
具体的には、Sarutobiというサルを遠くまで飛ばすといゲームが、LNでのアイテム購入や小額報酬として実装されています。ユーザはゲーム報酬として単にコインがもらえるだけでは、やはり誰も欲しいとは思わないでしょう(コインは取引所などで円へ換金できるといっても小額すぎて誰もやらないでしょう)。しかし、ゲーム内ではアイテム購入や、自分のスコアをスコアボードへ登録するためにコインを消費することができます。このようにLNで消費したい何かがゲーム内にあることが重要で、これによってユーザはコインが欲しいと思うのかなと思います。
IoT課金
正直自分もこれがどれぐらい小額決済と結びつくのか、また、画期的なIoTが思いつかないので具体的な例が上げられないのですが、もし魅力的なIoTサービスがあって、マイクロペイメントに適しているものであれば、クレジットカードなどでは不可能な小額決済としてLNが採用される可能性はあると思います。
例えば、あるお店の店内の混み具合をしりたい場合、LNペイすることでその瞬間の店の写真がネット上で見れるというサービスは面白いと思います。
まとめ
ビットコインもLNも、日本円やクレジットカードではできないような、魅力的で消費したいようなモノ・サービスが出現してくると今よりも普及してくるのかなと思います。